左下に表示されている座標が色付きの表示になってしまった

左下に表示されている座標が色付きの表示になってしまった 場合の対処方法をご紹介します。 トラブル状況 左下に表示されている座標が色付きになってしまいました。 解決方法 画面左上の選択肢が「2Dワイヤーフレーム」以外に設定…
続きを読む左下に表示されている座標が色付きの表示になってしまった 場合の対処方法をご紹介します。 トラブル状況 左下に表示されている座標が色付きになってしまいました。 解決方法 画面左上の選択肢が「2Dワイヤーフレーム」以外に設定…
続きを読むPDFをDWGに取り込むと「オブジェクトは読み込まれませんでした。」が表示される場合の対処方法をご紹介します。 トラブル状況 「PDF読み込み」からPDFを読み込みます。 「オブジェクトは読み込まれませんでした。」と表示…
続きを読む距離計測コマンドで数値が画面上に表示されなくなってしまったときの対処方法をご紹介します。 距離コマンドで距離を計測します。 計測したい2点を指定します。 数値が何も表示されません。 解決方法 画面右下の「三」をクリックし…
続きを読む送られてきた図面を開くと1つの図面が2分割表示になっていたときの対処方法をご紹介します。 送られてきた図面が下図のように2分割になっていたとします。 解決方法 ウィンドウ内左上「+」をクリックします。 「ビューポート設定…
続きを読む面取り寸法の設定を「C30」にしているにもかかわらず「30,30」で記入されてしまうときの対処方法をご紹介します。 面取りを作成します。 寸法表示設定を「C30」にします。 表示設定を「C30」にしたのにもかかわらず、「…
続きを読むスプラインを含む囲まれた図形にハッチングが作成できないときの対処方法をご紹介します。 トラブル状況 「ハッチング」コマンドを実行します。 図形の中をクリックします。 「有効な境界が見つかりません」とエラーが出てしまい、ハ…
続きを読むバルーンの数字の後ろにAやBなどの文字を入れたいが入力できないときの操作方法をご紹介します。 図面を右クリックし、オプションを開きます。 「規格要素」から「部品表」をダブルクリックします。 「ITEM」の「データタイプ」…
続きを読む引出線注記を移動させようとしても矢印の先端が線にくっついて離れないときの対処方法をご紹介します。 トラブル状況 「引出線注記」コマンドを実行します。 アタッチするオブジェクトを選択します。 次の点を選択します。 注記を入…
続きを読む点で分割を実施すると点ではなく隙間が出来てしまうときの対処方法をご紹介します。 トラブル状況 長方形を作成し、任意の位置にオフセットしたとします。 「点で分割」コマンドを実行します。 切断点をクリックします。 分割するエ…
続きを読むMechanical画層管理からAM_5の線の太さを変更して保存しても次に図面を開くと元に戻ってしまうときの対処方法をご紹介します。 トラブル状況 [Mechanical 画層管理] コマンドを起動して[AM_5]の線の…
続きを読む